Quantcast
Viewing latest article 4
Browse Latest Browse All 6

首都圏、最新研究により大地震発生の確率が上昇 横浜が最高に

FOCUS-ASIA.COM によると。

日本政府の地震調査委員会が16日、全国地震動予測地図の最新版を発表、首都圏直下型地震の発生確率が上昇し、警戒を強化する必要があることが示された。日本メディアの報道を、中国新聞網が16日報じた。

最新の予測地図では、最新の研究結果や計算方法に基づき、30年以内にマグニチュード(M)8クラスの地震が発生する確率を首都圏全体で5%に引き上げた。

30年以内に震度6弱以上の地震が起きる各地の確率では、新宿が26%から46%に、さいたまが21ポイント増の51%に上昇。横浜は12ポイント増の78%となり、全国で最も確率が高くなった。

このデータについて同委員会は「1つの研究結果に過ぎないが、各行政や国民に対して防災に留意するよう呼びかける必要がある」とコメントしている。

日本は地震多発国であり、最近では2011年3月11日の東日本大震災で東北地方の海域を震源とするM9.0の地震が発生。地震は大津波を引き起こし、甚大な死傷者と経済損失を出した。


Viewing latest article 4
Browse Latest Browse All 6

Trending Articles